完成見学会開催のお知らせ  
( 掲載)
2023年12月9日(土)・10日(日)、施主様のご厚意により完成見学を開催いたします。
この度は完全予約制となっておりますので、お電話かメールにてお問合せ下さい。

● 2023年12月9日(土)・10日(日) 10:00~16:00 完全予約制

愛着を持って共に人生を歩む家
大切な家族とたくさん過ごす場所だから、お家の中心にキッチンを配置しリビングーダイニングでくつろく家族のぬくもりをいつでも感じられる温かな空間となっております。

●ポイント1:回遊動線
キッチン、お風呂、サンルーム、リビング、ダイニング全て廻れる

●ポイント2:おしゃれな内装
間接、ペンダント照明、無垢フローリング、おしゃれなキッチンカウンター

●ポイント3:国内トッブクラスの高性能住宅
BELS☆☆☆☆☆取得、UA値0.43w/㎡・K、C値0.2㎠/㎡



続きを読む..



【モデルハウス、お譲りします! 3770万円(税込) 】  
( 掲載)
家具・カーテン・外構付き
随時内覧受付中です!

【返済例概要】

月々 92000円 頭金 0円 ボーナス払い 0円

100円以下切上げした返済例です。(令和5年9月現在)
●地方金融機関提携住宅ローンを利用した優遍金利(変動金利0.7%)40年元利均等返済、ボーナス併用払い無し
●当該金利及び借入金額には適用条件が二さいます。
●金融機関手数料、登記費用等に関わる諸費用は別途となります。

●所在/南陽市三間通637番地の7
●完成/令和5年4月20日「検査済証番号R05ASC-10018号」
●土地面積/241.67㎡
●建物延床面積/109.12㎡
●区分区域/都市計画区域内:非線引区域
●用途地域/第一種中高層住居専用地・第一種住居地域
●建ぺい率/60%
●容積率:200%
●道路幅員:7.0m
●電気/東北電力・ガス/個別プロバンガス・水道/公営上水道・排水/公共下水道
●学区:南陽市立赤湯小学校・南陽市立赤湯中学校
●交通/JR[赤湯駅」約1.5km(徒歩約19分)・赤湯小学校約2.0km(徒歩約25分)・ヨークベニマル南陽店約430m(徒歩約5分)
●取引態様/売主
続きを読む..



高畠町分譲地「フォーチュンタウン駅西」販売状況を更新しました  
( 掲載)
2023年5月16(火)より高畠町の大型分譲地「フォーチュンタウン駅西」が販売開始となりました!
JR高畠駅まで徒歩約6~9分、高畠町屋内遊戯場「もっくる」に隣接した立地です。
また、高畠町による充実した助成制度(最大310万円)もありますので、お気軽にご連絡&ご相談下さい。

● 土地購入補助金 (土地の購入に対する補助金)

(1)土地購入補助
・Uターン移住者 【過去に町内に在住したことがある】=60万円
・町外在住転入者 過去に町内に在住したことがない】=50万円
・町内貸家等居住者 [町内の貸家等に居住している】=40万円
・その他 (町内在住者) 【上記に該当しない者すべて】=30万円
(2)子育て世帯補助
・土地を購入する者で高校生以下の子を養育している=15万円(一人あたり・最大45万円)
(3)仲介手数料還元補助
・土地購入の際に不動産会社に支払う手数料の全額=約30万円(※見込みになります。不動産売買額によって前後します)

● 住宅建築補助金 (建物の建築に対する補助金)

(1)若者定住促進事業
・転入者【町外に継続して2年以上居住している】=50万円
・貸家等居住者 【町内の貸家等に継続して2年以上居住している】=25万円
(2)町内建築事業者補助
・新築する者で、町内に事業所を有する建築事業者に依頼する場合=50万円

● 再エネ等設備補助金 (再エネ等の設備導入に対する補助金)

(1)太陽光発電設備 【5万円/kW または 1/3のいずれか低い額】=上限35万円
(2)蓄電池設備 【5万円/kWh または 1/3のいずれか低い額】=上限20万円
(3)ZEH に対する国や県の補助金交付を受けたもの=上限5万円
(4)木質バイオマス燃焼機器 【設置費用の1/3】=上限15万円
(5)ZEH に対する国や県の補助金交付を受けたもの=上限20万円
※組み合わせに要件あり


続きを読む..



公認・空き家相談専門士在中!  
( 掲載)
この度、当社スタッフ3名が宅建協会主催公認資格「空き家相談専門士」の資格を取得致しました。これまでの実績や不動産に関するスキルと知識を元に、皆様の大切な不動産を管理させて頂きますので、是非、お気軽にご相談ください。
続きを読む..



当社では現在建築中の住宅を随時一般公開しております。  
( 掲載)
現在建築をお考えの方も、将来は住宅をもちたいとお考えの方も、是非当社の構造見学をご利用下さい。完成してからでは見ることが出来ない箇所を見たり、建築している大工さんと直接話すこともできます。実際に建築中の物件を見ながら説明を受けることで、ご自身が建築する際の参考になるはずです。
続きを読む..